美肌クエスト案内人のマリーです。
わたしは白肌命なので、美容情報の中でも美白ネタは特に気になっちゃうんですけど、最近は「飲む日焼け止め」がすごく話題になってますね。
飲む日焼け止めは、肌に塗って紫外線を防ぐ日焼け止めとはそもそも役割が違うので、単純に日焼け止めの変わりにはならないとは思います。
でも、日焼け止めでブロックしきれなかった紫外線や、塗り忘れなどでうっかり浴びてしまった紫外線による肌への影響を抑えるという意味では、内側からの紫外線ケアも美白にすごく有効だと思ってます。
話題のサプリも試してみたいけど、「内側からの紫外線ケア」でわたしが真っ先に思い浮かべるのはトマト!
今回は、トマトの美白&美肌効果と、手軽においしく食べられるお気に入りのトマトレシピをご紹介したいと思います。
トマトに含まれる「リコピン」とは
野菜やフルーツなどに含まれる、赤や黄色、オレンジ色などの色素成分は、「カロテノイド」と総称されています。トマトの実が赤いのは、赤い色素が含まれているからです。この、トマトの赤色のもとになっているのが、「リコピン」というカロテノイドの一種です。
リコピンにはさまざまな美容効果が確認されていて、たびたびテレビなどでも取り上げられるので、名前を聞いたことがある方も多いと思います。その美容効果の高さは、リコピンの持つ「抗酸化作用」に秘密があります。
リコピンの強力な抗酸化作用
わたしたちが呼吸で取り込んだ酸素の一部は、体内で「活性酸素」に変化します。活性酸素というのは酸化力の強い酸素で、本来はウイルスや細菌を酸化させて撃退する役割を持ったものです。でも、ストレスなどにより活性酸素が増えすぎると、体内の正常な細胞や遺伝子までも酸化させ、傷つけてしまうのです。
増えすぎた活性酸素を消去するのに役立ってくれるのが、抗酸化作用を持つ物質です。
カロテノイドはいずれも抗酸化作用を持っているのですが、中でもリコピンの抗酸化作用は特に強力であることが知られています。
トマトの美白&美肌効果がすごい!

抗酸化物質であるリコピンを豊富に含んだトマトを食べることで、肌にもとても良い効果が期待できることがわかっています。
紫外線を浴びると、肌では大量の活性酸素が発生し、メラニン色素が作られます。
紫外線を浴びると、色素細胞であるメラノサイトに、「メラニンを作れ!」という指令が出されます。これを受けて、メラノサイトの中では、チロシンというアミノ酸を酸化させてメラニンを生成させます。このメラニン生成のプロセスにかかわっているのが、チロシナーゼという酸化酵素です。
トマトに含まれるリコピンには、チロシナーゼの働きを抑え、メラニン生成量を少なくする働きがあることが研究でわかっています。
さらに、紫外線や活性酸素のダメージによるコラーゲンの減少を抑え、コラーゲン産生を促して量を増やすという研究結果もあるんです!
ほかにも「トマトジュースを12週間毎日飲んだら角質層の状態が改善された」とか「目のシワが改善された」とか、トマトの美肌効果については、いろいろすごい研究結果が報告されてます。カゴメの公式サイトにある研究結果を見てると、もう
っていう気分になりますよ。
リコピンを上手に摂ってトマトの美白効果を高めよう
せっかく美白効果が期待できるのだから、トマトを食べるなら上手にリコピンを摂ってしっかり肌に効かせたいですよね。リコピンを効果的に摂るための、トマトの食べ方のコツを押さえておきましょう!
新常識!? トマトは朝に食べるのが効果的!
マリーはトマトの美白効果については、何年か前に結構いろいろ調べたことがあります。今回、記事を書くにあたって、忘れていることや記憶違いしていることがなかったか、改めて確認すべくいろいろ調べてみたんです。
そしたら、
と気づいたことが一つありました。それは、「トマトは朝食べるのが効果的」という説です。
たしか数年前に調べたときは、「トマトは夜食べるのが美白に効果的」と言っている人が多かった記憶があるんですよね。「トマトを食べてから血中濃度が高まってリコピンが肌に作用するまでには数時間かかるから、日中の紫外線対策には夜のうちに食べておくのがおすすめ!」というような理屈が多かったと思います。
でも今は、圧倒的に「朝が効果的」説が大多数です。2016年の夏に、カゴメが「朝にトマトジュースを飲むとリコピンが効率的に吸収されることをヒト試験で確認した」と発表したことで、「トマトは朝摂るのが効果的」という新常識が定着したみたいです。

(カゴメのニュースリリースより)
たしかにグラフを見ると、夜トマトジュースを飲んだ場合は4時間後がピークで、6時間後以降はほぼ横ばい。朝飲んで2時間後の時点ですでに夜飲んだ場合のピークと同じぐらいの血中濃度になっているので、日中の紫外線対策という観点でも、夜より朝摂るほうが効果的だということがわかります。
リコピンの吸収率をアップさせる食べ方
リコピンは以下のような方法で、吸収率が上がることがわかっています。
- 油と一緒に摂る
- 加熱する
- ジュースやペーストにする
- にんにく、たまねぎと一緒に摂る
リコピンは脂溶性の物質なので、油と一緒に摂ることで吸収率がアップします。食用オイルの中でも、特にオリーブオイルと一緒に摂るのが効果的だという研究結果もあるようです。脂溶性なので、牛乳や生クリーム、チーズとの相性も良さそう。
また、生で食べるよりもトマトジュースやトマトペーストにしたほうが、リコピンの吸収効率は高まります。トマトをにんにくやたまねぎ、油と一緒に加熱調理することでリコピンの構造が体内に吸収されやすい形に変化することも判明しています。
ミニトマトもおすすめ!
ふと「普通のトマトもおいしいけど、ミニトマトもいろんな料理に使い勝手が良くて便利なんだよなー、でも小さい分、リコピンも少なくなっちゃうのかな?」と気になって調べてみたらそんなことなかったのでビックリ!
100gあたりのリコピン含有用を見ると、
- トマト:3.0mg
- ミニトマト:8.0㎎
なんとミニトマトの方が効率よくリコピンを摂れるということがわかります。
ちなみにすいかもリコピン豊富で、100mgあたり3.2mgと、トマトよりやや多くなってます。夏場はすいかを食べてリコピン摂取も良いですね。
簡単&おいしい! おすすめのトマトレシピ
どうですか? トマト食べたくなって来ませんか? わたしはこの記事を書きながらめっちゃ食べたくなってます!
ここからは、マリーお気に入りの簡単でおいしいおすすめトマトレシピをご紹介したいと思います。どれもTwitterで活躍する料理研究家のみなさんたちのオリジナルレシピです。
山本ゆりさんのトマトサラダ
トマトに余計な手間を加えてくれるなと思い続けてきた自分が掌を返したサラダ。
トマト1個を角切りにして[砂糖小さじ1/2、ぽん酢小さじ1、塩少々、オリーブ油小さじ2]で和え、よーく冷やすだけ。あればドライパセリを。(写真は倍量です)
あればクリームチーズの角切りを入れれば最高です。 pic.twitter.com/Z21Q6ogfi0
— 山本ゆり(syunkon) (@syunkon0507) 2018年6月26日
山本ゆりさんのレシピは、忙しいときにサッと作れてすごくおいしいところが本当にすばらしいです。ツイートやブログの面白さも大好き!
まりえさんの夏野菜のラタトゥイユ
夏野菜のラタトゥイユです。なす2本ピーマン2個トマト1個を切って耐熱容器に入れ、オリーブオイルとコンソメ塩をなじませて5分チンして完成です。冷やして食べると美味しい夏の定番おかずです。時間が経つほど味がなじんで美味しくなるので作り置きにぴったりです。https://t.co/Q3ow9daKUJ
— つくりおき食堂まりえ (@mariegohan) 2018年6月12日
まりえさんはほんとに、レンジ調理の神! そしてつくりおきの神! 「レンジ調理なんておいしくない」って思いこみを見事に覆してくれました。レシピのバリエーションの多さにほんと感動します。
リュウジさんのトマトチーズポタージュ
トマトジュース90cc、牛乳90cc、コンソメ小さじ1半、ピザ用チーズ20gをマグカップに入れて600w2分から2分半レンチンして好みでタバスコ振るだけで世にも美味しいトマトチーズポタージュが出来るのです!
パンと食べるとマジでピザ食ってる感じになるので朝食なんかにも超オススメなのです! pic.twitter.com/iakeS0I1s1
— リュウジ@料理のおにいさん (@ore825) 2018年5月21日
リュウジさんのレシピは、すごく簡単なのに料理する楽しさというかときめきにあふれているところが好き! 「これきっとおいしいんだろうなー!」ってワクワクしながら作るのが楽しいです。
まとめ:トマトをおいしく食べて肌の透明感アップしちゃおう!
トマトの美白&美肌効果と、おいしいレシピをご紹介しました。マリーはもともとトマト大好きで、別に美容効果がなかったとしてもたくさん食べたいんですけど、おいしいうえにこんなに肌にいい効果がいっぱいあるんだなって思うとウキウキしてきちゃいます。
おいしい食べ方もいろいろあるので、たくさん食べて内側から紫外線ケアしちゃいましょう!

